

7/14朝茶会 一緒に「冷やし抹茶」を点てましょう
夏に暑いお茶をいただくのも美味しいですが、たまにはさっぱり冷たいお抹茶もいただきたいですね。 来週7月14日の火曜日は、冷水で点てたお抹茶「冷やし抹茶」を一緒にいただきましょう。 準備するものは、いつもの「朝茶会」と基本的には同じですが、“お湯”の代わりにマイナス5度くらい...
2020年7月7日
![[稽古]7月のお稽古 夏のお点前/葉蓋](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_1b6c6b25cb56480d9f07cbe22e8a96fe~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_1b6c6b25cb56480d9f07cbe22e8a96fe~mv2.webp)
![[稽古]7月のお稽古 夏のお点前/葉蓋](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_1b6c6b25cb56480d9f07cbe22e8a96fe~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_1b6c6b25cb56480d9f07cbe22e8a96fe~mv2.webp)
[稽古]7月のお稽古 夏のお点前/葉蓋
本日のお菓子は「俵屋吉富」さんの清流めぐり。夏の和菓子は透明感があります。 「葉蓋」とは梶の葉を水差しの蓋の代わりに使うお点前。水にくぐらせた葉に光る滴が、なんともみずみずしい。 席中に涼をもたらしてくれます。 裏千家の十一代玄々斎の創案によるもので、七夕の趣向の茶会で末廣...
2020年7月7日
![[稽古]7月のお稽古/梶の葉飾り 稽古仲間が増えました](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_2d758c227b354b6193f9f2337f209f00~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_2d758c227b354b6193f9f2337f209f00~mv2.webp)
![[稽古]7月のお稽古/梶の葉飾り 稽古仲間が増えました](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_2d758c227b354b6193f9f2337f209f00~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_2d758c227b354b6193f9f2337f209f00~mv2.webp)
[稽古]7月のお稽古/梶の葉飾り 稽古仲間が増えました
七夕に向けて「梶の葉飾り」を作りました。 平安時代では、梶(かじ)の葉に芸事の上達や願いを記したといいます。 短冊を使うようになったのはその後の話なのですね。 七夕の元になったのは中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事。...
2020年7月6日


6/30 朝茶会 今日のコツ「綺麗なお辞儀の仕方」
本日の朝茶会では綺麗にお辞儀をするポイントをお話しました。 大前提として敬う気持ちがこもっていること。 次に姿勢。頭から腰までをまっすぐにして腰から身体を折ること。頭だけがガクンと下がる方がおられますが、これはNG。首の後ろが相手に見えてしまいます。...
2020年6月30日


お茶の世界を巡る全3回の体験会「TEA Experience Tour」第3回目レポート
第1回目は「あたま」と「こころ」で茶の世界を覗きました。 第2回目は「からだ」も使って型を体験し、茶の湯の世界を歩み進めていきました。 第3回目はホストとゲストが協力しあって一回限りのポジティブ空間をつくり上げていく「プチ茶会」にトライしました。プチ茶会の準備をします。(※...
2020年6月24日


お茶の世界を巡る全3回の体験会「TEA Experience Tour」第2回目レポート
第1回目は「あたま」と「こころ」で茶の世界を覗きました。 「利休の行動が素敵すぎる」「苦手な歴史でも興味が逆転、意識が変わりました」と感想をいただき、とっても嬉しい。回の後、お二人で利休の話を沢山されたそうです。 第2回目は「からだ」も使って型を体験し、茶の湯の世界を歩み進...
2020年6月16日


お湯の注ぎ方について
6月16日の朝茶会で「お湯を注ぐ時の注意はありますか」と質問を頂戴しました。 ありがとうございます。 細(ほそ)く、一定のスピードで注ぐようにと稽古の時は指導いただきます。 物理的には、どばっとお湯を注ぐとよくないのは、お抹茶が散らかってしまうからです。...
2020年6月16日


6/9 朝茶会 今日のコツ「季節と仲良くなる:雨編」
もうすぐ梅雨に入りますが、この季節が苦手な方もいるかと思います。雨と仲良くなるには人と同じで、「いいところを見つける」だと思います。 雨のいいところは美しい名前が沢山ついている事。400種類ほどあると言われています。雨の量、降り方(ざっと降るのか、降り続けるのか、降り止まな...
2020年6月9日


お茶の世界を巡る全3回の体験会「TEA Experience Tour」第1回目レポート
6月の爽やかな午前中に、お友達と二人連れで「TEA Experience Tour」お茶の世界を巡る全3回の体験ツアーにお越しいただきました。お一人はインスタグラムのライブで「朝茶会」にご参加いただいていて、少しずつお茶を点てることが楽しくなってきたとのこと。...
2020年6月8日