

6/2 朝茶会の和菓子 食べられる宝石
毎週火曜日の朝8時からZoomとインスタライブで配信している「朝茶会」。参加者の方が持ち寄ってくださった和菓子です。それぞれに美しい季節を切り取っています。朝一で気軽にぱくりといただるお菓子もご紹介します。 福岡太宰府の和菓子屋、御菓子而 藤丸(おかしどころ...
2020年6月3日


6/2 朝茶会「今日のコツ」”和菓子を愉しむコツ”
「ポジティブな自分をつくる」をモットーに、毎週火曜日の朝8:00〜8:20にzoom上で「朝茶会」を行なっています。インスタグラムでもライブ配信していますので、どちらでもお気軽にご参加くださいね。初めましての方同士でも、お茶を囲んででしたらすっとその場が一つになる不思議。...
2020年6月3日


5/26 朝茶会の和菓子 爽やかさの演出
毎週火曜日の朝8時からZoomとインスタライブで配信している「朝茶会」。 北は青森、南は福岡からご参加いただいていて、毎回持ち寄ってくださる和菓子がその土地ならではで面白く美しいのです。 その楽しみを少しでも多くの方へシェアしたいと思い、ブログにまとめてみました。...
2020年5月31日
![抹茶用の茶器、棗(なつめ)の選び方[初心者の方向け]](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_4f48e6c140f143a4be28b64efe8e0131~mv2.jpeg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_4f48e6c140f143a4be28b64efe8e0131~mv2.webp)
![抹茶用の茶器、棗(なつめ)の選び方[初心者の方向け]](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_4f48e6c140f143a4be28b64efe8e0131~mv2.jpeg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_4f48e6c140f143a4be28b64efe8e0131~mv2.webp)
抹茶用の茶器、棗(なつめ)の選び方[初心者の方向け]
朝茶会に参加されている方から棗(なつめ)を購入したい!とのお声があったので、初めて購入する方におすすめの基本的なものをご紹介したいと思います。茶道では茶を点てる前に、抹茶をふるってきめ細かくしたものを茶器に入れて用意しておきます。この茶器が棗と呼ばれるものです。...
2020年5月28日


お茶の世界を巡る全3回の体験会「TEA Experience Tour」申し込み受付開始しました
自粛期間中に、もっとワクワクして茶の湯を体験してもらえる方法は無いかなと考えていました。 そこでできたのがこのツアーです。 未経験だけど、茶の湯の世界に興味のある方、 少し茶道を嗜んでみたい方 などに向けた、全3回の茶の湯体験会「TEA Experience Tour」。...
2020年5月26日


コロナウイルス感染予防に関する取り組みにつきまして
ご来訪いただく皆様の健康と安全を考慮し、当教室では感染症予防、拡散防止に取り組んで参ります。 下記事項を実施させていいただきながらの開講といたします。 これまでと違う行動や考え方で日常を過ごしていくことになりますが、 みなさんと安心して一緒にお茶と関わっていきたいという願い...
2020年5月26日


デザイン和菓子 朝茶会におすすめ
朝茶会に参加くださった編集者Sさんの今日のお菓子。 富山で250年の歴史をもつ「五郎丸屋」さんの T五(ティーゴ)。 創業当時から作られている銘菓「薄氷」の進化系。 パッケージデザインは富山のデザイナー宮田裕美詠さんです。...
2020年5月19日


陶磁器デザイナー森正洋さんの茶碗で抹茶を点てる
日本を代表する陶磁器デザイナーの森正洋さん。 森正洋さんのデザインの特長は、 高い機能性無駄のない新しいデザイン。日常で使う事を基準に考えられた形。です。 森正洋さんデザイン「平形めし茶碗」は、私たちが普段見慣れているご飯茶碗比べて...
2020年5月18日


ライフプランに「茶道教室を開く」を追加した理由
「ステイホーム」の変換が自動的に 「素敵ホーム」になりました。 iPhoneが微笑ましいことしてくれました。 ベランダで育て始めた紫陽花。 お友達にお届けに行きました。 親しい人が近くに住んでくれている 安心感はいいですね。 私が茶道の教室を始めた理由のうちのひとつに、...
2020年5月18日