検索
陶磁器デザイナー森正洋さんの茶碗で抹茶を点てる
- TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
- 2020年5月18日
- 読了時間: 1分
更新日:2020年5月22日
日本を代表する陶磁器デザイナーの森正洋さん。
森正洋さんのデザインの特長は、
高い機能性無駄のない新しいデザイン。日常で使う事を基準に考えられた形。です。
森正洋さんデザイン「平形めし茶碗」は、私たちが普段見慣れているご飯茶碗比べて
圧倒的に平たいのです。なぜこのようなデザインのご飯茶碗を作ったのか。

近年日本は空調の効いた快適な部屋で過ごすようになり、
冬でもご飯が冷めない環境になりました。
ならば茶碗にあんな深さは必要ないのでは。
ということから生まれたこの平さ。

茶道では気温が上がると、お茶が
熱くなりすぎないようにするため平茶碗を使います。
ですので、暑くなると私はこのお茶碗を使って抹茶を点てています。
どちらも暮らしや周りの環境を観察して
道具の役割を見極めています。
つくづくデザインと茶道の関係は
面白いなと思います。
参考:第1回グッドデザイン賞を受賞した、森正洋さんデザイン「G型しょうゆさし」

1958年から製造を続けている白山陶器の定番のしょうゆさし。デザインや製法を変えず60年つくり続けています。
安定感の良い底の形状、握りやすいくびれ、しょうゆを補充しやすい広めの口、たれにくい注ぎ口のつくりが特徴。
Comments