![[稽古]2021年3月のお稽古 新しく男性の仲間が増えました](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_45d919c5df9d422daae6c82ab3475a5f~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_45d919c5df9d422daae6c82ab3475a5f~mv2.webp)
![[稽古]2021年3月のお稽古 新しく男性の仲間が増えました](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_45d919c5df9d422daae6c82ab3475a5f~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_45d919c5df9d422daae6c82ab3475a5f~mv2.webp)
[稽古]2021年3月のお稽古 新しく男性の仲間が増えました
3月に新しく男性の生徒さんが入門して下さいました。お茶の世界を巡る全3回の体験会「TEA Experience Tour」にご参加下さった折に、初めて型を学び、畳でお茶をいただいた事など、大変感銘を受けられたのでした。お茶お世界にもっと足を踏み入れていきたいと。...
2021年3月30日
![[稽古] 3月の和菓子](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_76ed189a03304062a86a7df8936866c2~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_76ed189a03304062a86a7df8936866c2~mv2.webp)
![[稽古] 3月の和菓子](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_76ed189a03304062a86a7df8936866c2~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_76ed189a03304062a86a7df8936866c2~mv2.webp)
[稽古] 3月の和菓子
お稽古などでお出しした和菓子をまとめました。季節ごとの特徴が見えてきます。桜モチーフが次第に増えてきます。色、形、シーン、全景、近景、様々な表現を楽しみます。 蜂の家「橘さくら」恵那川上屋「夢見桜」 恵那川上屋「タンポポ」恵那川上屋「すみれ」 鶴屋八幡...
2021年3月30日
![[稽古]春の許状引渡式を行いました。](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_bba685e1e34845598aba42f2307bb847~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_bba685e1e34845598aba42f2307bb847~mv2.webp)
![[稽古]春の許状引渡式を行いました。](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_bba685e1e34845598aba42f2307bb847~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_bba685e1e34845598aba42f2307bb847~mv2.webp)
[稽古]春の許状引渡式を行いました。
入門されたら初歩の稽古から始まり段階を追って進んでいきますが、稽古の各段階ごとに学ぶことを許可される「許し状」のことを「許状」といいます。私は生徒の皆さんへ、裏千家のお家元に許状をいただく取次をしている、ということになります。...
2021年3月13日
![[稽古]2021年2月のお稽古](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_21753cc668a0415d94a3e3b6fef7d57d~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_21753cc668a0415d94a3e3b6fef7d57d~mv2.webp)
![[稽古]2021年2月のお稽古](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_21753cc668a0415d94a3e3b6fef7d57d~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_21753cc668a0415d94a3e3b6fef7d57d~mv2.webp)
[稽古]2021年2月のお稽古
お点前がとてもスムーズになっていたり、茶杓の銘をあらかじめ何にしようかしらと考えて来てくださる方が増えたり、日を追うごとに、それぞれに成長したいという気持ちが強くなってこられた事を感じます。 那川上屋「春告鳥(鶯)」羽の表現は茶巾絞りでつけた跡でしょうか。...
2021年3月1日
![[TEA Experience Tour] 茶道体験 「言語化で腹落ちする茶道」](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_60d6782fa81f4025a161955c861e7e5f~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_60d6782fa81f4025a161955c861e7e5f~mv2.webp)
![[TEA Experience Tour] 茶道体験 「言語化で腹落ちする茶道」](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_60d6782fa81f4025a161955c861e7e5f~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_60d6782fa81f4025a161955c861e7e5f~mv2.webp)
[TEA Experience Tour] 茶道体験 「言語化で腹落ちする茶道」
お茶の世界を巡る全3回の体験会「TEA Experience Tour」今回のお客様は男性。「漠然としか捉えられていない茶の湯の魅力を自分の中で言語化して理解したい。お稽古とは何を突き詰める事なのか知りたいです。」というリクエストをいただいていました。...
2021年2月22日


デザインする茶道について
日本の美意識や魅力、わたしたちの生活をより深める知恵が茶道には詰まっています。ですが、なんとなく日本文化の良さは感じているけどきちんと説明できない。日本人や日本文化の魅力について、海外でアピールしきれない人が多いのが現状だと思います。そしてそれをもどかしいと感じている方も多...
2021年2月19日


「ニューヨーカー 織部に挑む(2004年)」を観て
NHK BS プレミアムで「ニューヨーカー 織部に挑む(2004年)」が再放送されました。2003~4年にかけて、メトロポリタン美術館で日本陶芸展「織部」展が開催された際に、陶芸家・坂爪勝幸さんの指導のもとニューヨーク大学の学生たちが、織部の特徴を意識した陶芸制作に挑戦する...
2021年2月15日
![[美術館巡り]「石岡瑛子回顧展 血が、汗が、涙がデザインできるか」](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_0a8b2f68733444308de5712d64116421~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_0a8b2f68733444308de5712d64116421~mv2.webp)
![[美術館巡り]「石岡瑛子回顧展 血が、汗が、涙がデザインできるか」](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_0a8b2f68733444308de5712d64116421~mv2.jpg/v1/fill/w_337,h_253,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_0a8b2f68733444308de5712d64116421~mv2.webp)
[美術館巡り]「石岡瑛子回顧展 血が、汗が、涙がデザインできるか」
「血が、汗が、涙がデザインできるか」つまりは情熱をデザインできるかということ。 三部構成にわたり、「そしてあなたはどうなの?」と常に問いを投げかけられる感覚。思考することは美しくて時につらくて楽しい、ということを改めて感じた展示。 1 Timeless:時代をデザインする...
2021年2月8日


TEA HOUSE SETAGAYAのコンセプト "センスを高める"
今年2021年の2月で教室オープンから2年が経ちました。 当初かかげていたコンセプト、”センスを高める茶道教室” という意識は変わりませんが、どのように伝えていくかが明確になってきました。 人は「ありのまま」の個性があり、それを発見していく事が肝だということ。それが見えない...
2021年2月5日