top of page

[茶道稽古] 2022年初釜の生徒様からの感想<楽しみと成長が共存する場>

  • 執筆者の写真: TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
    TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
  • 2022年2月2日
  • 読了時間: 4分

更新日:2022年8月16日

初釜を終えて生徒の皆様からいただいた感想から、初釜が成長する場となっていたことに気づかされ、稽古をアウトプットする場の重要性を改めて感じました。今回はそのまとめです。


まずは生徒の皆様より、初釜という場に参加できた事への感謝と、私への労いの言葉を頂戴いたしました事、御礼申し上げます。



総合的に楽しい時間をすごした事を皆さん挙げておられます。その理由を大きく2つに分けると、「初めて体験する出来事」と「みんなで茶会を作り上げたことへの喜び」になります。


中でも注目したいのが、初めて体験する出来事の”何が”楽しかったかです。美しいものや景色や美味しいお菓子などをいただける事はもちろんなのですが、皆様共通して今後の稽古に励みたいという感想をくださっております。結果、今回ダントツに多かった感想は「精進(勉強)」です。


<楽しい時間>

・初めて体験する出来事

  課題の発見(精進:稽古、着付け)

  美の刺激(景色、道具、人、菓子)

・みんなで作りあげる



通常の稽古では型が乱れていたら都度修正を行い、その場または稽古後に自分の動作を確認することができます。他の方が注意されているポイントを自分の事のように反映させて、その場で勉強することができるのですが、いざ茶会になると時間はどんどんと進んでいくので、自分の行なっている行為が適切なのかどうかが確認できません。


そのため、あの場ではどうすれば良かったのかと、自ずと考える事ができてくるのです。ですから、何でも教えて差し上げるということは、その方の為にならざり、を肌身で感じた出来事でした。


スポーツでも将棋でも、アドバイスをもらえない状況で自分自身で戦う場が多ければ多いほど強く研ぎ澄まされていくのと同じことですね。



普段の稽古でも、ご自分で気づいていただくことを注意しながら進めてきたつもりではありますが、ポンと身ひとつで投げ出される場がある事は、次への課題を自己発見できる大切な要素のうちの1つだと心に留めて進めていきたいです。


とは言え、茶道は相手がある試合とは違いますので、茶会で自分の課題が発見できるということは体験してみないとわからないことであったりします。


趣味で始めたことが、自分を成長させてくれる道になるとも、最初のうちは実感しがたいことでもあるかと思います。



ですが、人は趣味であれ仕事であれ、その中に自分の成長を感じることで人生が豊かになっていくことは皆どこかで感じている事なのだと思います。


目の前のことを全て初めての出来事であるかのように、新鮮な目を持って触れ、みんなと分かち合う。


みんなと分かち合うことで役割分担が起き、単純なる楽しい時間に各々の課題が沸き起こる。共有することでまた次への進化を共に歩んでいく、このサイクルを楽しみながらできるのが、茶道の良いところであると感じます。


——

生徒の皆様より頂戴したテキストを抜粋しております。感動したポイントがよく分かり、嬉しいです。


Tさん

今後の課題と目標も見えたので、本年はより一層、茶道精進します!


Sさん

緊張しすぎて手に血が通ってなく震えました。

あっという間でしたが色々な課題も見つかり次回からのお稽古に活かしていきたいと思います。みんなとご一緒でき、とても楽しかったです。

Kさん

あっという間の初お茶会、大変勉強になりました。至らぬ点ばかりでしたが、無事終えられてホッとしております。

お茶碗やお道具、お花にお菓子、、、ご準備ありがとうございました。先生のあたたかなお気持ちを感じ、たいへん嬉しく、背筋が伸びる思いがしました。

何より皆さんと一緒にお茶を楽しむ時間を過ごせてとても幸せでした。


小学生Yさんお父様

とても楽しかったようで、お茶会が忙しいことや、初めての濃茶、雪見障子によって景色が変わること等…様々な事を学ばせて頂いたようで話をしてくれました。


Nさん

初体験でドキドキでしたが、とても楽しかったです。素敵な先輩方にも年明けにお会いできて嬉しかったです。

お着物は先生のおかげさまで、駆け込みでしたが、何とか着れるようになりました。

先生のお茶を点てる姿はやはり美しくて見惚れてしまいました。

今回分からなかった事や教わった事を今後にも生かせるよう精進いたします。お着物も忘れないように定期的に着たいです!


Yさん

先生や先輩方もたくさん準備をしてくださって、役割分担の配慮までしていただきありがとうございます。

とても貴重な体験をできて感謝の気持ちでいっぱいです。


Mさん

今日も大変勉強になりました。

皆様の華やかな装いも新年らしく、貴重なお道具を拝見し、さらに美しいお手前を拝見したり、楽しい時間を過ごすことができました。

至らない点もありご迷惑をおかけしましたが、今後も精進して努力致します。

どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


Yさん

久しぶりで緊張しましたが先生のお点前を拝見し、またみんなでお茶会を作り上げるところに参加させていただき、お稽古したいなぁって気持ちが自然に湧き起こってきました。着付けもう少しお勉強したいと思っています。

皆さんにお会いできて嬉しかったです。

——


私も勉強させていただき、感謝です。



© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page