ワークショップ『TEA Knowledge HIKE』 HIKE-1「書」
- TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
- 2022年3月23日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年8月16日
『TEA Knowledge HIKE』は、生徒さんに向けて、お茶の周縁分野の目的地をあらかじめ決め、皆で探索する体験会です。ハイキングのように気軽に、ときには口笛を吹きながら、ともに探索の旅に出掛けます。
今後、「書」「画」「芸能鑑賞」「工房体験(茶杓削りなど)」「茶人ゆかりの地探訪」「茶室見学」「座禅体験」などを予定しています。
HIKE-1(第1回目)は「書」です。
・型をトレースすること
・ありのままを観察する
・姿勢から精神へ
という共通点が茶道と書道には多いのかなと感じてはいるものの、実際に筆を持つ事が日常生活では無いのが現状です。美しい文字を書くということはどういう事なのか、それによって心と体はどう変わっていくのか。
書道家 西川珀蓮(はくれん)先生に講師をしていただき、文字や書の歴史から、実際に筆を使って文字を書いてみるまでを体験します。

———
HIKE-1「書
◾︎字について知る
・文字の成り立ち(甲骨文から)
文字の発展
・書道史(やっぱり昔の書人は偉大だった)
◾︎道具を覚える
・筆の整え方
・墨のすり方
・筆の使い方
基本の色々な書き方 (トメ・ハネ・ハライなど)
・字の組み立て、バランスの法則を知る
◾︎やってみる
・自分の名前を様々な書体(楷行草)で書いてみよう
・級、段、師範って?
———
日 程:2022年4月16日(土)、23(土)
時 間:10:00~12:00
参加費:3,000円
場 所:白峰書道教室(尾山台駅徒歩3分)
持ち物:ティッシュ、飲料
席 数:各回5名、先着
締 切:2022年4月5日(火)
※参加者は尾山台図書館前に開始5分前に集合。全員揃ってから教室へ移動します。
※両日の内容は同じですので、いずれかの日程をお選び下さい。
———
◾︎講師プロフィール
西川珀蓮(はくれん)先生
財団法人「書海社」で、書を二十歳(1982年)のころより学ぶ。
2010年 師範取得。
2016年 白峰書道教室開始。2022年現在、子供12名(小2)大人5名が共に稽古している。「書海社展」奨励賞をはじめ、「読売書法展」特選受賞、入選7回の実績。
「お習字では綺麗な字はどういうものかを理解して頂き、半紙に集中して今の自分の最大の実力を発揮して作品を仕上げ、そのやり切った達成感も感ることができます。そしてお習字の先に書道へと発展していきましょう。
書道は手や腕だけではなく、とても頭を使います。集中力、忍耐力が鍛えられます。ご自分の作品を作るという生涯の楽しみや糧になることと思います。」
プロフィール詳細はこちら
Comments