top of page

[ EVENT ]ワークショップ『TEA Knowledge HIKE』 -2「台湾茶」

  • 執筆者の写真: TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
    TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
  • 2024年8月7日
  • 読了時間: 4分

ワークショップ『TEA Knowledge HIKE』 -2「台湾茶」


『TEA Knowledge HIKE』は、生徒さんに向けて、お茶の周縁分野の目的地をあらかじめ決め、皆で探索する体験会です。ハイキングのように気軽に、ときには口笛を吹きながら、ともに探索の旅に出掛けます。


一回目は「書」でした。二回目は「台湾茶」。茶のルーツは中国にあり、抹茶、煎茶、中国茶、台湾茶の大元は同じところに行き着きます。そういった観点からも台湾茶の世界を感じる事は私たちの稽古に役立つと考えています。


台湾華語の私の師でもあるルハン先生をお招きし、台湾茶に親しむ会を開催いたしました。


ree


———


「TEA Knowledge HIKE」HIKE-2 「台湾茶を愉しむ」

-水と火で茶はどう変わるか -


・台湾茶Knowledge

・明代からヒントを得た茶淹れ法

・火と水の話

・台湾茶2種


———


私がルハン先生に台湾茶の講師をお願いした理由は、先生の使う表現が繊細で詩的で、感情的に穏やかに表現されることに惹かれたからです。

ree

まずは座学からスタート。中国の喫茶法の変容[ 唐代・煮茶法 → 宋代・点茶法 → 明清以降・泡茶法 ] を紹介いただき、明代文人の視点で”どうしたら美味しいお茶を飲めるか”を探っていきます。



明代文人の資料として出してくれたのが、張源『茶録』と許次紓『茶疏』。これは陸羽によって記された世界最古の茶書『茶経』に次ぐ重要茶書だそう。(実は最近、この張源『茶録』と許次紓『茶疏』の全訳注版を出版された岩間眞知子先生の講演会に参加させていただいたので、詳細は後日のレポートにて。)


そこから水論のこだわりと火加減のこだわりを学びます。水に言うと、つまりは澱んでいないことが大切なようです。常に動いている水が上等で、井戸の水は良く無いとのこと。火は弱くもなく強くもなく、いい火加減で煮ること。そして炭の香が湯に入らないようにすること。


そしていよいよ実践。茶葉を2種お持ちいただき、水4種で水比べ、火2種で熱源比べを行います。


茶葉は同じなのですが、湯を入れた途端に水色に違いが現れます。実際に茶を試飲してみると全く風味が違う事に驚きです。



熱源は電熱ポットとコンロの2種。こちらは水色に違いはなかったのですが、舌触りが全く異なったものになりました。これは沸騰するまでの時間の差だと思われます。やはり中国茶、台湾茶は香りが立つのが良いですね。今回の菓子もみなさんから好評で何よりでした。




「お茶はたのしい」を伝えたいというルハン先生の気持ちが、たくさん詰まった会でしたし、実際に水と火での変化が体験でき貴重な時間でした。先生と本日お集まりいただいた生徒さんたちに感謝です。


茶の淹れ方を掘り下げると、様々な要因が目の前の一杯のお茶に影響することが実体験として分かりました。これからも実験室のように試しながら、台湾茶と楽しく触れ合いたいと思います。

———


◾︎講師プロフィール

張茹涵(通称、ルハン)


台湾・台北出身。台湾大学日本語学科卒。

茶藝館勤務で台湾茶愛が高じて、茶文化研究の道へ。

文人茶、中国明代・文徴明の茶詩をテーマとして日本の大学院で研究しながら、2015年より台湾茶と文人喫茶文化の活動を発足。

茶席、台湾茶販売イベント、セミナー講演などを催し台湾茶の愉しみを伝えている。


———


今回の茶と水


・ウェルカムドリンク/文山包種茶

・水比べ/金萱種阿里山烏龍茶

・火比べ/阿里山烏龍茶(+金萱種阿里山烏龍茶)



◾️A:名水百選の自然水 月山自然水

PH・硬度 / 7・23mg/l

成分(/1000mL)

 ナトリウム:5.4mg

 カリウム:0.6mg

 カルシウム:4.2mg

 マグネシウム:3.5mg


◾️B:コーラルアクア

PH・硬度 / 約8・4.7mg/l

成分(/1000mL)

 ナトリウム:11mg

 カリウム:1mg

 カルシウム:1.4mg

 マグネシウム:0.3mg

(π化カルシウム(珊瑚の化石)でろ過した水)


◾️C:大雪山国立公園の天然自然水

PH・硬度:7.4・94mg/l

成分(/1000mL)

 ナトリウム:15mg

 カリウム:4mg

 カルシウム:22mg

 マグネシウム:9mg


◾️D:阿蘇のメイスイ

PH・硬度 / 8.1・88.9mg/l

成分(/1000mL)

 ナトリウム 10.9mg

 カリウム 5.3mg、

 カルシウム 22.1mg

 マグネシウム 8.2mg


◾️ごろごろ水

PH・硬度:8.2・89.5mg/l

成分(/1000mL)

 ナトリウム:2.4mg

 カリウム:0.5mg

 カルシウム:33.8mg

 マグネシウム:1.2mg



© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page