![[茶道稽古]見て盗む力](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_fb4ed2ba7788498cb94272f2a4d61e74~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_fb4ed2ba7788498cb94272f2a4d61e74~mv2.webp)
![[茶道稽古]見て盗む力](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_fb4ed2ba7788498cb94272f2a4d61e74~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_fb4ed2ba7788498cb94272f2a4d61e74~mv2.webp)
[茶道稽古]見て盗む力
月に一度の広間茶室の稽古。 男性の生徒さん、この場は初めてのご参加でしたが姿勢が素晴らしくご立派でした。 「見取り稽古」という言葉があります。 他の方の稽古を見て学ぶ事。優れた型や正しい手順を「見て盗む」。その眼を持つ事もスキルのうちの一つです。この方もまた、それを上手く実...
2022年3月14日
![[茶道稽古] 平花月之式 / ひとりでいること みんなとすること(孤独と共感のバランス)](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_2e9fc4d31dfc483b9794a32cdf16ed04~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_2e9fc4d31dfc483b9794a32cdf16ed04~mv2.webp)
![[茶道稽古] 平花月之式 / ひとりでいること みんなとすること(孤独と共感のバランス)](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_2e9fc4d31dfc483b9794a32cdf16ed04~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_2e9fc4d31dfc483b9794a32cdf16ed04~mv2.webp)
[茶道稽古] 平花月之式 / ひとりでいること みんなとすること(孤独と共感のバランス)
近所の茶室をお借りしての、茶室稽古を今月から始めました。 ・八畳間 ・参加者5名、しかも棚の薄茶点前ができること この条件が整ってできる、「平花月之式」という稽古があります。 折据という紙に入った5枚の木札を取り、花を引いたものは点前を、月を引いたものは茶をいただく。それ...
2022年2月23日
![[茶道稽古]2022年2月 酷寒の時季のもてなし、筒茶碗を稽古しました](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_45604e19b8694d4f8eecff4041d88953~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_45604e19b8694d4f8eecff4041d88953~mv2.webp)
![[茶道稽古]2022年2月 酷寒の時季のもてなし、筒茶碗を稽古しました](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_45604e19b8694d4f8eecff4041d88953~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_45604e19b8694d4f8eecff4041d88953~mv2.webp)
[茶道稽古]2022年2月 酷寒の時季のもてなし、筒茶碗を稽古しました
筒茶碗と呼ばれる茶碗を使って点前をしていただきました。酷寒の時季(1月~2月)に使う茶碗で、筒状になった深い茶碗です。径が狭くなっているため、お茶が冷めにくい。お客様への配慮です。 茶筅を届きやすくする為に、茶碗をかしげて湯の高さを出します。暖房器具などが今よりも整っていな...
2022年2月15日
![[茶道稽古]2022年1月の稽古 掛け軸の扱い方を学ぶ](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_cd93e5386e8849f9be71829014e8e8c9~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_cd93e5386e8849f9be71829014e8e8c9~mv2.webp)
![[茶道稽古]2022年1月の稽古 掛け軸の扱い方を学ぶ](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_cd93e5386e8849f9be71829014e8e8c9~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_cd93e5386e8849f9be71829014e8e8c9~mv2.webp)
[茶道稽古]2022年1月の稽古 掛け軸の扱い方を学ぶ
掛軸の掛け方、仕舞い方の練習をしました。 私が師匠から教わった主なポイントは、きつすぎず緩すぎず巻きあげる事。下ろす時はゆっくりと。そうすることで掛軸に皺がよらず、長く美しいままを保つ事ができます。次開けてみたら皺が…なんていうことは悲しすぎますものね。...
2022年2月15日
![[茶道稽古]2022年1月の稽古 「できるとは」を知る](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_980dc8fdca0d4567b9fbf303d56fc3d9~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_980dc8fdca0d4567b9fbf303d56fc3d9~mv2.webp)
![[茶道稽古]2022年1月の稽古 「できるとは」を知る](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_980dc8fdca0d4567b9fbf303d56fc3d9~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_980dc8fdca0d4567b9fbf303d56fc3d9~mv2.webp)
[茶道稽古]2022年1月の稽古 「できるとは」を知る
お年賀で生徒さんにお渡しをした古帛紗、早速使ってくださる方がいました。皆お揃いです。波のようにも見えて何だか力強いです。この方が稽古を開始したのは2020年7月ですから、こちらに通い始めて1年半でしょうか。最初は帛紗をさばく手もぎこちなかったですが、このように古帛紗を使う点...
2022年2月8日
![[茶道稽古] 2022年初釜の生徒様からの感想<楽しみと成長が共存する場>](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_eecd31c50adb4b7a9b954356ba381d54~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_eecd31c50adb4b7a9b954356ba381d54~mv2.webp)
![[茶道稽古] 2022年初釜の生徒様からの感想<楽しみと成長が共存する場>](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_eecd31c50adb4b7a9b954356ba381d54~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_eecd31c50adb4b7a9b954356ba381d54~mv2.webp)
[茶道稽古] 2022年初釜の生徒様からの感想<楽しみと成長が共存する場>
初釜を終えて生徒の皆様からいただいた感想から、初釜が成長する場となっていたことに気づかされ、稽古をアウトプットする場の重要性を改めて感じました。今回はそのまとめです。 まずは生徒の皆様より、初釜という場に参加できた事への感謝と、私への労いの言葉を頂戴いたしました事、御礼申し...
2022年2月2日
![[茶道稽古] 2022年初釜 赤鳥庵にて](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_c779b3a2427c41c0b336b8e9e8976d15~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_c779b3a2427c41c0b336b8e9e8976d15~mv2.webp)
![[茶道稽古] 2022年初釜 赤鳥庵にて](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_c779b3a2427c41c0b336b8e9e8976d15~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_c779b3a2427c41c0b336b8e9e8976d15~mv2.webp)
[茶道稽古] 2022年初釜 赤鳥庵にて
初釜。目白庭園内の赤鳥庵をお借りして実施しました。先日の大雪の名残の中、太陽が美しく輝いています。初釜とは年が明けて最初のお茶会の茶会のことで、茶道においては稽古初めの役割も果たす大切な会になります。茶会の参加自体が初めての方が多いので、みんなで力をあわせて準備です。...
2022年1月18日
![[茶道稽古]許状引渡式(稽古場にて)](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_7e4f65de8b8c4601ab81db847b63b71a~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/2989cc_7e4f65de8b8c4601ab81db847b63b71a~mv2.webp)
![[茶道稽古]許状引渡式(稽古場にて)](https://static.wixstatic.com/media/2989cc_7e4f65de8b8c4601ab81db847b63b71a~mv2.jpg/v1/fill/w_323,h_243,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/2989cc_7e4f65de8b8c4601ab81db847b63b71a~mv2.webp)
[茶道稽古]許状引渡式(稽古場にて)
小春日和。許状引渡式日和。 今年の夏に入門された生徒さんに裏千家より許状が届きましたので、お渡しさせていただきました。お稽古をしてもよろしいですよ、というお許しをいただいた証。 許状を読み上げている間、控えの姿勢で拝聴します。...
2021年12月21日


座学・ワークショップ『TEA Knowledge』第4回【空間】レポート
茶道教室の生徒さん対象の座学・ワークショップ『TEA knowledge ~お茶の「もののみかた」を愉しむ~』、第4回目を実施しました。手や頭や身体を動かしながらそのお茶の「もののみかた」を体感してもらう講座です。 お茶のもののみかたは「わたし」と世界を分けて見るのではなく...
2021年12月7日