top of page

座学『TEA Knowledge -お茶の「もののみかた」を愉しむ-』を開講しました。

  • 執筆者の写真: TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
    TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
  • 2021年6月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年3月22日

座学『TEA Knowledge -お茶の「もののみかた」を愉しむ-』第1回目開催のレポートです

ree

お茶の世界で「作法」とともにユニークなのが、「もののみかた」です。その真髄は「コンステレーション」。一見つながりが無いバラバラだった事象が、あるとき星座のように豊かな物語性を帯びてバッと見える、あの感覚のことです。そこには、「わたし」をことさらに分けるのではなく、「わたし」も溶け込んだ自然(じねん)として世界を眺める視線があります。

これまでの「わたし」からは生まれなかった着想や、思わず頬が緩む趣向がおのずと湧き出てくるでしょう。遊び心も忘れず、お茶の「もののみかた」をともに愉しむために座学『お茶の「もののみかた」を愉しむ TEA Knowledgeー自分から自然(じねん)へー』を開講しました。


稽古に来てくださる生徒さんを対象に、2ヶ月に1回のペースで実施予定。体系的に【趣向】【事物】【空間】の3つのアプローチでお茶の「もののみかた」に迫りたいと思います。

ree

5月29日に開催の第1回目『TEA Knowledge』テーマはずばりそのもの「お茶の「もののみかた」を愉しむ」です。土曜日の爽やかな午前、生徒さん8名にご参加いただきました。まずは、「もののみかた」に大切な事はただ1つ。それを中心に解説していきます。そして、意識的にものごとを観察していくことも大切になります。それを教えてくれる代表的な方々の名言などもご紹介しながら会は進んでいきます。

ree


前半の解説を踏まえて「もののみかた」を実際に体感してもらうためのエクササイズ。表現されたものを具体的に色で振り分けていき、自分の思考を可視化していきます。最後に、「もののみかた」を実践するための仕組みをお伝えして終了です。ささやかなお菓子とお抹茶で雑談。会が終わった直後は新しい情報が入ってきたことによって考え方を整理しながら話し合っていました。


お茶の「もののみかた」をご自身の仕事やこれまでの行動に当てはめてみつめなおすなど、早速実践されていた方が多いようでした。「お稽古にどんな態度で臨むべきか、どう生きるのかのヒントをいただいたので、自分なりに消化していきたいと思います」「ありのままに感じたことを大切にしたい」「そうだったのか!と目から鱗な気づきの連続でした」「より自分の五感で空間やお茶、お料理を楽しむことができるようになったと思います」とそれぞれに感想をいただきました。次回も、愉しみながらお役に立てるようなテーマを用意します。


遊び心も忘れず、お茶の「もののみかた」をともに愉しみましょう。


今後のスケジュール

・第2回【趣向】

 日時 7月31日(土)10:30-12:00

・第3回 9月【事物】

 日時 11月3日(水)10:30-12:00

・第4回 11月【空間】(仮)


座学『TEA Knowledge -お茶の「もののみかた」を愉しむ-』

 費用 3500円(抹茶・お菓子付き)

 持参 筆記具・懐紙・菓子切り

 対象 稽古を受けている生徒様

© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page