恵方巻きの準備をしてきました
- TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
- 2020年1月24日
- 読了時間: 2分
茶道講師1年目、1回目の初釜が先日終了しました。
お弁当もいいですが、やはり自分たちでお食事を用意するのは旬もお勉強できますし身体にも良いのでいいものだなと思いました。先生に初釜の感想を頂戴した時に「頑張るのもいいですが、無理せずに楽しんでやるのが一番ですよ」と仰ってくださったので私のペースで行きたいと思います笑
急に全部は難しいですが少しずつできるようになっていきたいと思い、手始めに恵方巻きを。

フードコーディネーターのお友達、まりこさん宅で練習です。
全部濃い味になってしまうとまとめた時にバランスが悪くなってしまうので、かんぴょう、玉子、高野豆腐は薄めに。干し椎茸はしっかり目に味付けするのがまりこさん流。
具に赤いものを入れたくなりますが、桜でんぶの甘みが好みではないので今回は無しで。
マグロやイクラもいいですけれども保存がきかなくなってしまうのが難点ですよね。今日はシンプルに。
ご飯ははんぼに入れたら団扇で特にあおがなくてもいいようです。自然に粗熱を取る感じで十分。まりこさんも分けとく山の料理人の方からそう教わったそう。手順もシンプルになると助かります。

海苔は裏表がありますので、滑らかな方を外側に。
ご飯は手前を少しと、奥を2cmほど空けてのりに載せていきます。1回約180g。慣れてきたら計らなくても良いそうですが、この方が毎回同じ太さで巻けるので何本も作る際は仕上がりが美しくなります。
一番手前に置く具は、キュウリや玉子などの硬めのものを。巻き始める時のとっかかりになるので力が入れやすく綺麗に巻けます。


料理の間にお抹茶を点ててくれました。ささっと立ちながらでも楽しく。

まりこさんのお宅にあった椿を頂戴しました。嬉しい!
椿はあまりお花屋さんに売っていないので、やっぱりベランダで育てるしかないでしょうか。
久しぶりに巻き簾を使ったにしては上手にできたかと思います。
これからのお料理の計画を立てねばですね。まずは節句ごとかな?
Comments