top of page

恵方巻きのおさらい

  • 執筆者の写真: TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
    TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
  • 2020年2月3日
  • 読了時間: 2分

フードコーディネーターのお友達に教えていただいた恵方巻き。

今日は具材を煮るところから準備しました。前回はほぼ巻くだけでしたからw

色の配置にこだわりました。巻く時に、同じ色が隣同士にならないように並べていくと美しいですよ。玉子の黄色がアクセントになるので、その前後は茶色のカンピョウとしいたけを配置しました。お向かい同士に赤が配色されていて満足です。

今回は赤い色を追加しました、人参と少し華やかにしたかったのでとびっこも。桜でんぶの甘さが苦手なのででんぶは無しにしました。サーモンやマグロもいいのですが、日持ちがしないので翌日以降も楽しみたい場合はお野菜だけで作るのがオススメ。そして各具材の汁気をきちんときっておくこと。


玉子には片栗粉を少し混ぜいれました。出来上がりがプルプルでまとまりも良く、綺麗に四角くカットできます。これは次回も引き続きやっていきたい技です。


しいたけ、玉子は濃いめの味付けに。かんぴょう、人参はあっさりと。出来上がりも優しいお味になりました。野菜もたっぷりいただけるのでお腹にも嬉しいです。


今年の恵方は西南西。今年はこちらの方向に福を司る神様(歳徳神)がいらしゃるという事。この方向に向かって行事を行えば、吉。実家の関西では太巻き一本まるごと一人ずつに与えられ、家族皆でその方角にむかって丸かぶりをしました。今日はスライスしてしまいましたが、恵方を意識していただく事にします。

Comentarios


© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page