検索
「茶室」をテーマにしたトイレ空間デザイン「TEAROOM」
- TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
- 2020年4月20日
- 読了時間: 2分
美術館の一室のような雰囲気のある空間。
京都にある女子校のトイレ。テーマが「茶室」で建築家の瀧尻賢さんと、
アーティストの寺本愛さんの共同プロジェクトだそうです。
グレートーンが貴重になっていてシック。

「おもてなし」「風景をたのしむ」を立体的に表現されているようです。
「茶室」に欠かせないお軸は姿見に。
手洗い場には満月を思わせる月。
"水に月"と言えば、
「掬水月在手 水を掬(きく)すれば月手に在り」でしょうか。
月夜、水をすくうと遠くにあるはずの月が映り
手の中におさまっている。
気づかないだけで、遠くにあるように感じるものも
既に私たちの手中にあるのですね、という私の大好きな漢詩。
学生さんが手を洗うたびにお月様を手に入れて、
なんだか安心する様子、見てみたいです。

お軸の横には石化したかのような植物が。
ということは上座があちらかな?もしかしたら、
壁に描かれているお花がその役割だとしたら、下座はこっち?
とか想像するのも楽しかった。
トイレ空間の新しいあり方の提案として、
「茶室」を選ばれたのは面白いなと思いました。
リラックスしてクリエイティブな気持ちにもさせてくれる場所は、
学校にくる楽しみが増えるでしょうし。
私なら、考え事をしたくてわざわざ訪れてしまいそうです。
それをトイレに作るとは、そして「茶室」が
生活の中にこんな風に入り込むのかと新鮮。
「茶室」はピンと張り詰めて緊張感MAXになったり、
お酒をいただいてほんのり酔っ払って楽しくなったり。
そしてトイレと融合したり。色々なシーンを受け止めてくれる空間ですね。
Comments