top of page

[TEA Experience Tour]カタを実践する前後の違いを楽しむ

  • 執筆者の写真: TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
    TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
  • 2023年7月11日
  • 読了時間: 2分

お茶の世界を巡る全3回の体験会。

今回ご参加の方は、茶への好奇心と茶道の先生への憧れから、まずは体験を参加したいとお越し下さいました。茶道の教える側にもご興味いただけて大変嬉しく思います。


最近男性のご参加が多く、茶名の取得や、長く稽古をする前提でお越しくださる方が大半です。

茶道の稽古を続けていて実感することですが、会社では学ぶことのできない多くを茶道から得ることができました。他者とのコミュニケーションであったり、自分との向き合い方、ついつい言動で出てしまっている癖への対応や、人以外への敬意の払い方など。これは私の場合ですが、得られるものは個人で変わってくると思います。それぞれの学びがあるところも、茶道の愉しい点です。

第2回 「カタ」には「ワケ」があるで実践した「カタ」のBEFOREとAFTER。


今回の全3回の体験を有意義に過ごしていただき、恐縮ではございますが私の所作や言葉遣いから学びを得て下さったようで、これからもご自身で学んで行動していきたいとその後も稽古に通っていただくことになりました。楽しんで稽古を続けていただき、「茶道を伝える」をぜひ将来実行していただけると嬉しく思います。


—-

沢山の人とこの楽しい世界を分かち合いたいという思いでスタートしたTEA Experience Tour。

私が茶道を始めたばかりの頃、堅苦しさやハードルの高さという思い込みの向こうに、知的で柔軟で冒険的面白さが詰まっていることに気づいたのでした。


参加者は初心者の方がほとんどですので、茶道には興味はあるけれどハードルが高そうで…と思われている方もぜひご参加下さい。

———————

お茶の世界を巡る全3回の体験会「TEA Experience Tour」は参加者随時募集中です。詳細はHPをご覧ください。

Comments


© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page