top of page

2月のヨガティーイベント ヨガ編

  • 執筆者の写真: TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
    TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
  • 2020年2月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年4月27日

小春日和の中、2月のヨガティーイベントが始まりました。

今回はヨガ講師のkotori先生によるヨガ哲学の講座が始まりました。


ヨガって身体を動かして体得するものだと思っていましたが、他の方法も沢山あるのですね。

すべての行動を学びとし、結果に執着しない「カルマヨガ」、正しい知識を得て自己の探求を深める「ニャーナヨガ」、寺院や神社での奉仕や礼拝、歌や踊りを捧げる「バクティヨガ」。これは日常の間に習慣的にやっている方もいらっしゃるかもしれません。


例えば毎朝玄関の前や公道をお掃除したり、神棚やご先祖様に手を合わせたり。

茶道ではまずお稽古を始める前に部屋を清める掃除をします。お茶を点てる前の繰り返しの動作は集中力を高めるマントラに似ていますし、やはり共通点が多いですよね。

お話の中で一番印象的だったのは「これらを行ったらどういう効果が現れますよ、ということはお伝えできない事になっています。その結果どういう変化が現れたのかは自分が感じることで、自分の中にすでに先生が存在するので、その声を聞いて下さい」という言葉でした。





講義の最後には呼吸法を教えていただき実践です。

坐骨と恥骨を意識して、自分の体がまっすぐ天に伸びていくように座ります。まずは自然に呼吸を。その後先生の導きで段々呼吸を深くしていきます。身体と心が一体化していくような不思議な感覚。しばらくして自然な呼吸に戻り、ゆっくりと目を開けます。


ほんの数分でしたが、熟睡した後のようなスッキリとした感覚に包まれました。このリラックスした状態で次はテーブルでの茶道体験へ。


Comentarios


© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page