top of page

「朝茶会」質問返し:お盆の準備/抹茶が飛び散る理由について

  • 執筆者の写真: TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
    TEA HOUSE SETAGAYA 茶道教室
  • 2020年7月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月10日

7月28日(火)の朝茶会は「冷やし抹茶の会」でした。

冷水でお茶を点てたのですが、いつものお抹茶よりキリッと苦味が引き立って

朝からスッキリできました。


本日いただいた質問をまとめてみました。


Q:「朝茶会」に参加する際、お盆は必要でしょうか?


A:必須ではありません。

ですが、道具同士の配置の目安にもなるので、お盆がある方が便利だと思います。

道具をお盆に準備して一式揃えておくと気持ちが良いなと感じますので、オススメです。

余談ですが、茶道のお点前ではお盆を使うものがあるので、その場合は必須です。


次回(8/4)の「朝茶会」で道具の配置について少し詳しくお話ししますね。

直径30~32cmくらいのお盆がある方は一緒にご準備くださると、更に理解が深まると思います。

Q:お茶を点てた後、茶碗に飛び散ったお茶を拭うものなのでしょうか?

なぜ飛び散るのでしょうか?


A:お客様に出す場合は目に入らない場所で拭うのがいいかと思います。

茶道ではお客様の目の前でお茶を点てるので拭うタイミングがありません。

その為、飛び散らないように点てる練習を日頃から行なっているのですが、

「朝茶会」のように簡単に点てる場合でも、お客様にお茶を点てるところから

ご覧になっていただくのであれば、やはり飛び散らないように気をつけるのが最善だと思います。


飛び散る理由としては、茶筅の振り方が原因の一つだと思います。

時計の12時と6時の方向で上下に振るのですが、それがゆらいでいると水面の波打ちが高くなってくるのです。

集中していると美しく一本の線で振ることができますので、試してみてくださいね。



次回8月4日(火)の「朝茶会」”道具の配置について”をどうぞお楽しみに。

Comments


© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page