top of page
IMG_7016_edited.jpg

TEA Experience Tour
 For business 

3回シリーズの勉強会

センスを高める「お茶のモノの観方」

コース概要

この研修は、「茶道のモノの観方」で物事を捉え、センスをアップデートしていくコースです。

 

情報過多や人々の多様性が加速していくなか、ものごとの本質を見極め、創造的に働くというニーズが高まっています。それはセンスとも呼ばれ、求められる一方で、多様化する問題を解決し、クリエイティブ思考を高める方法論は確立中の時代でもあります。

 

茶道の稽古では、世界を分割して観ること、表面上では分かりにくい人の心の微細な動きや物事の移り変わりなどの「機微」を捉えることが仕組化され、稽古に取り入れられています。センスを高める仕組みであるとも言えます。

 

本講座では茶道のセンスを高める仕組みを「お茶のモノの観方」として形式化し実践することで、「ものごとの本質」を見つけ「想像力・表現力」に富んだ人材を育成します。

スライド1_edited.jpg

コースの特徴

sw_icon_800x800_11.png

仕事に活かせる茶道の哲学や仕組み、知恵の使い方を学びま

sw_icon_800x800_33.png

ワークショップ、グループワークを駆使し、表現力の可能性を広げます

sw_icon_800x800_11.png

終了後の理解を支える、対個人のHW添削

sw_icon_800x800_33.png

日本文化の学びから普遍的価値を探究します

コース詳細

「お茶のモノの観方」のステップは、バイアスを取り除いた目線でありのままを観察し、世界を分割・言語化することです。

 

世界を分割して解像度を上げていくことで、これまで1つであったものが、実は複雑に形作られていることに気づくことができます。平面に見えていた世界を立体的に観察できる目を養います。さらに立体化した世界を言語化することで、観察対象を深く捉え、行動を変えることができます。

 

世界の観方を変えることで、世界の本質を捉えようとアプローチする講座でもあります。

第1回

世界を分割+言語化=名付け

世界の分割+言語化力、対象への理解、観察力の向上

 

第2回

2Dから3Dへ:違いの比較から掘り下げへ

3D的に世界を観察する

第3回

カタを利用して究極標準化を味わう

1、2回目の学びの体現、実践

定員

6〜10名

スケジュール

3週間コース

週1回90分 ×3回

水曜日開催(予約枠最大2社・月)

価格

250,000円(税込)交通費、道具送料込み

場所

​貴社オフィス

開催地

千代田区、世田谷区、目黒区、渋谷区、新宿区、品川区、港区

上記以外の地域は応相談

お問い合わせ

「TEA Experience Tour for buisines」とお書きの上、お問い合わせください。

​contact@teahouse-setagaya.com

© TEA HOUSE SETAGAYA茶道

bottom of page